【プレ・カンストゲーム】
  思考停止の殻を破り、カンストゲーム・高次元情報学をより楽しみたい方へ。
  高次元思考のベースを作る着眼例をお届けします。
初めての方はこちらの「プレ・カンストゲームとは」をご覧ください。
お役立ちコラムも併せて読まれると、より有用です。
 おおよそのレベルは「お役立ちコラム < プレ・カンストゲーム」です。
本物の知的ゲームを、ご一緒に楽しみましょう。
 
 ===== 
 
 【今日のテーマ】
  
 「地域活性」
  
 ■コミュニティの規模によって、やり方や要点などは変わる?
 そのあたりはどう考えれば良い?
 気を付けるべき点はある?
  
 ■単発のイベントなどでその時は盛り上がっても、その後につながりにくい
 その後につなげるためには、どうすれば良い?
 まったくやらなくても良いものなの?
 可能であれば、その場合の要件は?
  
 ■波動・エネルギー的に、良いイベント、良くないイベントはある?
 同じ題材でも、やり方によって違ったりする?
  
 ■星野リゾートのリゾート再生手腕は有名、賛否はあるが、人気も高いよう
 所有と運営を別にするという考えはどう?
 事業展開の仕方や個々の方針(略)・(略)などはどうか?
  
 ■昔人気があった清里が、今さびれてしまったのはなぜ?
 対して、軽井沢はなぜ今も人気があるの?
  
 ==
  
 これも、ご興味のある方、気になっていらした方、仕事で必要な方は少なくないでしょう。
   
   
  高次元知識の活用で大切なのは、俯瞰視点を押さえるだけでなく、
    
   それぞれの現実・現場で、実際にどのように望みを形にしていけば良いのか?
    
  具体的にどうすれば良いのか?
   
 です。
 
   
 もちろん、個々で色んなアイデアを楽しんでいただきたいわけですが、
   
 基底・方向性を間違っていては・・・、要点を外していては・・・ですよね。
   
  たくさんの罠や仕掛けもありますので、それも押さえておきたいところです。
   
   
  観光分野ですと例えば、「世界遺産に登録されたい・・」
   
  「世界遺産に登録された! やった、よかった!」とお考えになる方が、
   
  一般的に多いと思います。
   
  例えばここに疑問を抱くかどうか、分岐点の一つです。
   
  このような例はたくさんあります。
   
  注意して参りましょう。
   
  
 本日の問いは上記に代えさせていただき、ご一考いただければと思います。
   
  
 何事にもコツがあります。
    
  正確な知識というレシピを上手に活用し、
楽しみながら美味しい料理を作ってくださいね。
   
  そして、周りの皆さま方と存分に味わい、楽しんでくださいね。
  
   
  あたたかな敬意と感謝を込めてお届け致します。
=====
