【プレ・カンストゲーム】
  思考停止の殻を破り、カンストゲーム・高次元情報学をより楽しみたい方へ。
  高次元思考のベースを作る着眼例をお届けします。
初めての方はこちらの「プレ・カンストゲームとは」をご覧ください。
お役立ちコラムも併せて読まれると、より有用です。
 おおよそのレベルは「お役立ちコラム < プレ・カンストゲーム」です。
本物の知的ゲームを、ご一緒に楽しみましょう。
=====
  
 【今日のお題】
  
 ・不動産関連のある専門家による記事
 ・会員制高級リゾートホテル(a)も良いが、ゲストハウス(b)も良い
 ・特に、登録有形文化財でもある和風建築の良さを活かしながらモダンにリノベーションしたbの一つが、デザインも設備も良くとても良かった
 ・同じ滞在型でも、bはゲスト同士が仲良くなることが多い
 ・子供と一緒に滞在していると、情報交換したり意気投合して家族ぐるみで食事をしたり、その後も交流が続くこともある
 ・でもaではそういうことはほとんどない、とのこと
・わかるような気もする
 ・理由はあるのでしょうか?
 ・正確にわかれば仕事に何か活かせるのではないかと思うのですが、どうでしょう?
==
  
 これも面白そうですね。
同じ滞在型の宿でもゲスト間の交流の違い、何となく想像できますよね。
   
 なぜ違うのでしょうか?
   
   
  客層が違う、目的が違う・・・確かにそれもあるでしょう。
   
  でも、同じ人・同じような家族構成でも、aとbで交流の仕方が変わることがうかがえます。
   
  なぜでしょうか?
   
  その時の気分?
   
  それもあるでしょうが、他にも理由はあるのでしょうか?
   
身内・親しい人・一人で静かに過ごすも良し。
   
  色んな人たちとわいわい過ごすも良し。
   
  どちらも素晴らしい時間です。
   
  気分によって自由に選んでもちろん良いのです。
   
   
 ここの目的は、どちらが良いかの議論ではなく。
   
 興味や疑問を抱いたもの、良いと思ったもの・惹かれたもの等の
    
   良さ・仕組み・理由を解明し、仕事や毎日に積極的に活かすこと。
    
   あなたがより楽しく自由で豊かに過ごせる方へ、
    
 ご自身の力で自分の現実を楽々変えて行きましょう、です。
   
   
  本件には何か理由や違いが本当にあるのか?
あるなら、その仕組みを正確に把握し、集客・サービス・職場環境など、
   
  色々活用できたら素敵ですよね。
   
  当然、売上げも変わってくるでしょう。
      
では本日の問いです。
  
  
 1、上記について
  
 1-1、a(高級リゾートホテル)とb(ゲストハウス)で、ゲストの交流の仕方に違いがあるのはなぜでしょうか?
  
 1-2、エネルギーで説明はできるでしょうか? 
  
 1-3、aでbのような交流が自然にできる雰囲気にすることは可能でしょうか?
  
 1-4、可能・不可能、理由は何でしょうか?
  
 1-5、bにおいて、aのように交流がほとんどない場合もあるでしょうか?
  
 1-6、ある・ない、それぞれ理由は何でしょうか?
  
  
  
 いいなと思った成功例を真似ても、当然ながら、上手くいくとは限りません。
   
  上手くいく場合といかない場合があります。
なぜでしょう?
   
  よくある教科書的な答えは横へ置き・・。
  
  
 2、その違いは何か?
  
  
 3、1・2で得た答えを、現場に落とし込み実際に活かすとしたら?
  
 3-1、具体的にどのような例が考えられるでしょうか?
3-2、余裕があれば、業種に関係なく、色んな場面で複数
  
  
  
 【あなたはどれですか?】
  
 A:まったく考えたことはなかった
  
 B:言われてみれば確かに・・。最近は高級系もパブリックスペースを充実させる動きもあるというし、上手くいけば色んなアイデアが試せそう。でも、aとbは違うし・・うーん・・。
  
 C:自信はないけど、半分くらい答えられる
  
 D:すべて答えられる
  
  
  
 正確な知識は力です。
そして、活かしてこそです。
   
  何をどのように取り入れるか?
   
  どのように活かすか?
   
  あなたのアイデア一つで、可能性は無限に広がります。
   
   
  知らないと今のまま。
   
  知った人から視野が広がり、
   
  行動した人から現実が変わります。
   
   
  楽しく自由で豊かな毎日を望まれる方は、
    
   ご自身の手で人生のハンドルを、しっかりと握ってくださいね。
  
  
 ※同テーマや類似事例でも、今気になること、問題や悩みがおありの方は、
  
 個別質問にて正確に分析をされることをお勧め致します。
  
 同じレポートや類似があるからと遠慮はされず、
  
 常に、ご自身にとっての最善の答えを手にしてくださいね。
  
  
 =====
