【プレ・カンストゲーム】
  思考停止の殻を破り、カンストゲーム・高次元情報学をより楽しみたい方へ。
  高次元思考のベースを作る着眼例をお届けします。
初めての方はこちらの「プレ・カンストゲームとは」をご覧ください。
お役立ちコラムも併せて読まれると、より有用です。
 おおよそのレベルは「お役立ちコラム < プレ・カンストゲーム」です。
本物の知的ゲームを、ご一緒に楽しみましょう。
 
 =====
  
 【今日のテーマ】
  
 「感動とは何か、仕組み、2度目以降感動がうすれる場合・増す場合」
  
 ・感動について
 ・初めての体験でとても感動
 ・美味しい、きれい、素晴らしい、など
  
 ・でも、2度目以降、最初の時ほど感動しないことがある
 ・肩すかしな感じ、もっと良かった気がするけど・・ など
 ・1度目の感動は気のせいなのか? 思い出補正なのか? 飽きるということか?
  
 ・他方で、「何度行っても感動する、毎回新たな発見がある」ということもある
 ・何が違うのか? 人によるのか? 時と場合好みによるのか?
  
 ・「感動する」に、何か特徴・法則があるのなら、仕事に活かせるのではないか?
 ・それがわかれば、何度でも新鮮な感動、驚き、おもしろさを感じてもらう、楽しんでもらえるのではないか?
  
 ・でもそれは、人をコントロールすることになるのか?
 ・「感動体験を提供する企業です」「これは感動するだろう」、みたいな押し付け感、あざとさではなく
・良い意味で喜んでもらいたいと思うが、それがもうあざといのか?
 ・何か境目があるのか?
 ・どのように考えれば良いのか?
・(略)
  
 ==
  
 これも面白いと思います。
   
   
  多くの方が日常的に体験されているけれど、
   
  どういうことなのかあまり突き詰めて考えない事柄。
   
  けっこうあると思います。
   
   
  突き詰めて考えようにも、通常答えが出ません。
   
  でも、その答えが出るとしたら?
   
  しかも仕事に良い意味で使えるとしたら・・?
   
 ちょっとわくわくしませんか?(笑)
   
   
 では本日の問いです。
  
 ■感動に種類はあるのか?
  
 ■感動するとはどういうことか?  その仕組みを正確に説明すると?
  
 ■2度目以降、最初ほどの感動がないのはなぜか?
  
 ■逆に、何度でも感動がある、都度新しい発見・感動がある、というのはどういうことか?
  
 ■何度でも感動してもらいたい、楽しんでもらいたいというのは、他者をコントロールすることになるのか?
  
 ■コントロールになる場合・ならない場合があるとしたら、境目は何か?
  
  
 【あなたはどれですか?】
   
 A:考えたことはなかった。使えるなら仕事に使ってみたいが・・できるの?
  
 B:確かにあざとさが気になる場合とならない場合がある。理由は、うーん・・わからない
  
 C:何となくけっこう答えられるかも? でも理由や原因を説明するというのが、毎回なかなか難しい・・
  
 D:ほぼ答えられる、仕事にも取り入れ中。マスターはぜんぜん出来ていないけれど、何事にもコツがあることを実感。以前のように完全手探りではないので安心して取り組め、確認しながら軌道修正もできるので面白い
  
  
  
  目の前にある疑問、今抱いている興味は、
   
  あなたのハートが望む人生、進路を教えてくれるヒントです。
   
  大切に手に取り、あたため、孵化させるか。
   
 忙しさやマインドの声でかき消し、スルーして終わるか。
   
  あなたのその後は、変わります。
   
    
  自分の力で、自分の現実を自在に楽しくできることを思い出すほど、
   
  行動に移すほど、人生の自由度・楽しみが広がることを実感します。
   
   
  楽しく自由で豊かな毎日を望まれる方は、
   
  人生のハンドルを、ご自身の手でしっかりと握って行きましょう。
  
  
 =====
