迷いを晴らし人生を変えるきっかけは、ときに片言隻句であるものです。
今必要とされている方のもとへ、ハートに響くメッセージをお届け致します。
思考停止の殻を破り現実を変える高次元情報学の基礎知識は、「プレ・カンストゲーム」でもお届け致しております。
(おおよその難易度は、「お役立ちコラム一覧(ハートに響くメッセージ含む)」<「プレ・カンストゲーム」です。)
※用語のご説明:類は友を呼ぶ「波動・エネルギーの共振」とは
楽しく自由で豊かな現実を望まれます方は
人生のハンドルをその手にしっかりと握ってまいりましょう。
───────────────────────────────────────────────────
あなたがいま体験されている、宝のカギ
───────────────────────────
例えば、
・積極的に情報収集をし、学び、行動しているのに、
思うような結果がなかなか出ない・・・
・見た目の数字に変化はあり、反応はわるくはないのに、
なぜか、本当に望む結果になかなか結びつかない・・・
そのようなとき、なかなかつらいですよね。
気持ちが少しずつすりへってしまい、
動くことがこわくなってしまわれたり、
もう、ゴリゴリでも何でも良いからとにかく何とかしたいとお思いになると思います。
ご自分を責めたり、自信がしぼんでしまうこともあると思います。
また、ある程度望む結果は出ていて、周りからの評価は良くても、
気持ちが満たせるのはその時だけであり、なぜだかこころが渇く・・・
小さなトラブルや不本意な出来事もなかなか減らず、
まったく関係ないところで問題が増え、しかもなかなか解決できない・・・
でも仕方ない・・・
そのようにお感じのこともあると思います。
いずれもそのままゴリゴリ進まず、
どうぞ一旦立ち止まってあげてください。
そこには必ず、
何か原因があります。
「一所懸命やっていても、何かがちがうことがありますよ」
「こころから良かれとやっていらしても、何かがズレていますよ」
そのような状態が世の中にあることは知っていても、
それが自分にあてはまる可能性は、
ときに信じたくなかったりもします。
十分気をつけていらっしゃる方ほど、
あまり考えたくないものです。
とてもとてもがんばって試行錯誤されているからこそ、
もしそうなら、つらすぎる・・・
何度も注意喚起してくれているのに出来ていないだなんて、
何だかまぬけでかっこわるいし、はずかしいし・・・
そんな風に思われるかもしれません。
また、何か原因があることはわかっていても、
その原因を間違えて特定していらっしゃれば、
やはりなかなか・・・です。
でも、それは、
はずかしがったり目をそらしたりするようなことではなく、
むしろ、うれしいことなのです。
なぜなら、もうあなたは、
解決の一歩手前にいらっしゃいますよ、
というサインだからです。
認めたくないとがんばるほど、つらくなります。
悩む時間が長くなり、いろいろ言い訳もしたくなります。
もちろん言い訳などしたくはないけれど、
だってがんばってるもんっ、楽しくやってるもんっ・・・
つい、そう言い聞かせたくなります。
でも、本当はつらい、何とかしたい・・・
本当は、その先に進みたい!
もっと存分にしあわせを満喫したい!
そうお思いの、あなたの中にある、本当の声。
ハートの中にある、純粋なあなたのお気持ち。
どうぞその率直な思いを、
やさしくやさしく、
くみ取ってあげてください。
すべての感情に、善悪優劣上下はありません。
すべての気持ちは、あなたに真実を教え続けてくれています。
本当は、つらい
本当は、イヤだ
本当は、もっと成功したい、もっとこうしたい! そうなりたい!
そのサインを見逃さず、
やさしく受け止め、向き合い、
すでに乗り越えられた方々の叡智と勇気を、
どうぞあたたかく、やさしく、
いまのあなたに活かしてください。
あなたのお悩みは、あなたひとりだけのものではありません。
大なり小なり、みんな通る道なのです。
そして必ず過去のものとし、
あなたの中の輝く宝となり、
後に続く方々への光のプレゼントとなるものなのです。
あなたがいま体験されている光のタネ・宝のカギを、
どうぞ誇りに思ってあげてくださいね。
あたたかな敬意と感謝を込めてお届けいたします。
コラム『経営の迷路 / 大反響で3~4桁万円の売上げ報告続々ながら、ごく短期間で瓦解したコミュニティ』
の解説を盛り込んだ、要点満載の改訂版。
時間・お金・労力・気力を本当の意味で大切にできる
「転ばぬ先の杖」「早期解決の肝」を、ぜひ手にしてくださいね。
《コラム例》
人も物も、良き出会いは感動です/ 多くの方が気付いていないところに気付いている方
※転載転用はご承認制とさせていただきます。ご希望の方は事前にお申し出くださいませ。
なおリンクはこの限りではありません。