健康・上級編3『認知症と要介護の原因と対処、その嘘と真実』
■【レポート目次】
1.はじめに
2.認知症は病気なのか? ウソと真実/常識を疑うことの大切さ
3.「認知症は治らない」はウソだが、理由まで正しい説はネットや書籍には現段階ほぼ見当たらない
4.現場の医師たちの認識と対応の理由
5.認知症は遺伝が関係する?
6.タバコは認知症の発症率を高める?
7.認知症チェックテストは受けた方が良い?
8.認知症の本当の原因
9.認知症状による妄想と、統合失調症による妄想の違い
10.認知症状に徘徊・物盗られ妄想・帰宅願望・異食・性格悪化などの特徴がある理由と対応法
10-1 徘徊の理由
10-2 物盗られ妄想の理由
10-3 帰宅願望の理由
10-4 異食の理由
10-5 性格悪化の理由
10-6 何度も同じことを言う理由
11認知症状が出る人と出ない人の違いはどこにある?
11-1 認知症状が出る人と出ない人、何が違うのか?
11-2 ◎◎には2種類ある
11-3 (略)
12.認知症状になった人が戻って来るかどうかの分かれ道
13.認知症状にしないため&戻ってきてもらうために周りはどうすれば良い?
14.介護をする人は、認知症状の人をどのように見ているのか?
15.介護を必要とする人が増えている理由
16.親族や家族内で介護をする人たちの関係が悪化しないために必要なこと
17.おわりに
■【レポート概要】
認知症になるのでは・・介護が必要になったらどうしよう・・・と不安に思う人は多く、
問題は大きくなるばかり。
確実な解決方法はないまま患者や予備軍は増え、関連マーケットは拡大の一途。
「認知症は悪化こそすれ、治らない」との常識・一般説が、不安に拍車をかけています。
今の医学では原因はわかりませんし、突き止めることは非常に難しいでしょう。
(ちなみに、アルツハイマー型認知症、レビー小体型認知症、血管性認知症・・・との分類にほぼ意味はありません。
でも、とりあえず分類し診断し薬を処方すれば、患者さん側は納得します。)
しかし、本当に原因・答えはわからないのでしょうか?
否です。
実際治っている人がいます。
奇跡的に・・などと言われますが、奇跡でも何でもありません。
でも、現場では「珍しい例」「不思議な例」として、無視され、流されています。
教えられたこと、習ってきたことと違うから、よくわからないからです。
がんと同じ構図です。(ガンに関するレポート)
「そうはいっても、実際にボケちゃっている人がいますよ。介護が必要な人がたくさんいますよ」ですね。
なぜでしょうか?
増えこそすれ、悪化こそすれ、減らないのはなぜでしょうか?
真実は何か?
どうすれば良いのか?
何事にも理由・原因があります。
結果を変えたいなら、原因を特定し、問題があれば取り除けば良いだけです。
認知症状という状態が見られるのにも、理由・原因があります。
正確な知識を得て、正しい対処をすれば良いだけです。
医療はお金儲けのためのビジネスであるということを、
まずはしっかりと、知識として押さえておかれることをお勧めします。
知識は力です。
厳選した高次元情報をもとに解明した、正確な事実をお届けします。