健康・上級編5 『歯のトラブル完全対策 第2巻 歯・舌・歯ぐきのメンテナンス オーラルケア大全』
常識も権威もバッサリ切り捨て、遠慮なく間違いを指摘するレポート・シリーズ。
今回も、ネット上にも専門書にも書かれていない貴重な情報がたくさんあります。
【第2巻・目次】
■11.「親知らず」は抜く? 抜かない? どうすればよい?
■12.神経を抜いた歯はどうなる? ダメになるって本当?
■13.歯磨き粉、フロス、電動歯ブラシってどうなの?
13-1. 歯磨き粉の選び方・効果は?
13-2. 歯磨き粉の代わりに塩・重曹が良い?
13-3. フロスは必要?
13-4. 電動歯ブラシは使った方が良い?
13-5. 歯磨きのタイミングや回数は?
■14.フッ素って本当のところはどうなの? その説はウソ? ホント?
14-1. フッ素の賛否 ずばり結論は?
14-2. フッ素が推奨された本当の理由
■15.歯ぐきのマッサージはした方が良い? 常識のウソと真実
■16.舌の苔はどうすればよい? 常識のウソと真実
■17.歯石はどうすれば良い? 常識のウソと真実
■18.歯周ポケットの深さを測り得をするのは誰か? 歯ぐきがゆるむのは細菌のせい?
本当の原因と解決策とは?
18-1. 歯周ポケットの深さを測ってどうするの? 誰が得をする?
18-2. 歯ぐきがゆるむ本当の原因は、歯周病・細菌・歯石等ではない。では何か?
18-3. 歯ぐきの血行が悪くなると、歯ぐきはやわらかくなる?
■19.ホワイトニングってどうなの?
19-1. 体に害がないものでホワイトニングをすることは可能?
19-2. メラミンスポンジで歯の着色を取っても良い?
■20.定期検診・定期クリーニング(PMTC)・集団検診は? 常識のウソと真実
20-1. 定期検診や定期クリーニング(PMTC)は行った方が良い?行かなくても良い?
20-2. 学校の集団検診は必要?
■【第3巻目次(予定)】
【第2巻 概要】
今回は、毎日の歯のメンテナンス作業に特化した1冊です。
歯・舌・口は毎日使います。
毎日使いますので、お手入れも必要です。
常識・一般知識の中に間違いが多く含まれることがわかってくるほど、
歯に良いと言われている内容は、本当に歯に良いことなのか?
気になり始めた方も少なくないと思います。
気になる点を片端から高次元存在に確認し、簡潔にわかりやすくまとめました。
歯をどれだけ良い状態でキープできるかで、人生のクオリティは大きく変わります。
正確な知識を得て、あなたとあなたの周りの方々の健康と人生を守ってください。
【ご注意】本レポートは、第1巻をお読みくださいました方のみお求め頂けます。